日本画用紙類(基底材・支持体)
カテゴリ
▷ 画材
別のカテゴリから探す
商品一覧
-
[吉祥]和紙(ロール) 白麻紙(3尺×6尺)
吉祥 紙類(和紙)ロール
2種類
■ドーサ引き
■生紙¥14,190 ~ ¥17,050
(税込)吉祥 紙類(和紙)ロール
2種類
■ドーサ引き
■生紙 -
[吉祥]和紙(ロール) 雲肌麻紙(3尺×6尺)
吉祥 紙類(和紙)ロール
2種類
■ドーサ引き
■生紙¥23,694 ~ ¥25,828
(税込)吉祥 紙類(和紙)ロール
2種類
■ドーサ引き
■生紙 -
[吉祥]和紙(ロール) 準雲肌麻紙(4尺×6尺)
吉祥 紙類(和紙)ロール
■ドーサ引き
※生紙は廃盤になりました。¥8,580 ~ ¥10,824
(税込)吉祥 紙類(和紙)ロール
■ドーサ引き
※生紙は廃盤になりました。 -
[吉祥]和紙ロール 四号鳥の子(3尺×6尺) ドーサ引き
吉祥 紙類(和紙)ロール
◎ドーサ引き¥4,290
(税込)吉祥 紙類(和紙)ロール
◎ドーサ引き -
麻紙ボールド(優彩)
ホルベインの麻紙ボールド
サイズ10種類
■SM ■F0 ■F3
■F4 ■F6 ■F8 ■F10¥589 ~ ¥1,936
(税込)ホルベインの麻紙ボールド
サイズ10種類
■SM ■F0 ■F3
■F4 ■F6 ■F8 ■F10 -
水墨画用練習帖 機械漉
別抄画仙紙
サイズ5種類
■色紙
■F6
■F5
■F8
■F10¥1,188 ~ ¥2,024
(税込)別抄画仙紙
サイズ5種類
■色紙
■F6
■F5
■F8
■F10 -
水墨画用練習帖 純楮紙
●純楮紙(じゅんこうぞし)
サイズ5種類
■色紙
■F6
■F5
■F8
■F10¥2,200 ~ ¥7,832
(税込)●純楮紙(じゅんこうぞし)
サイズ5種類
■色紙
■F6
■F5
■F8
■F10 -
CHACOPAPER スーパーチャコペーパー
文字や絵を転写するのに使います。転写した線(インク)は、水に塗れると消えてしまいます。
日本画・水彩画の下描きに最適です。
サイズ3種類
■44×30cm
■44×100cm(ロールタイプ)
■44×150cm(ロールタイプ)¥440 ~ ¥2,200
(税込)文字や絵を転写するのに使います。転写した線(インク)は、水に塗れると消えてしまいます。
日本画・水彩画の下描きに最適です。
サイズ3種類
■44×30cm
■44×100cm(ロールタイプ)
■44×150cm(ロールタイプ) -
書道用紙 画仙紙(夢)切箔砂子ぼかし 半切
書道用紙 半切(1350×350mm)
切箔砂子ぼかし
■10枚入り
■全5色
①薄紅/白黄 ②白水/銀鼠
③白緑/白黄 ④白水/藤紫
⑤白水/白緑¥4,620
(税込)在庫:0 ~ 1 個書道用紙 半切(1350×350mm)
切箔砂子ぼかし
■10枚入り
■全5色
①薄紅/白黄 ②白水/銀鼠
③白緑/白黄 ④白水/藤紫
⑤白水/白緑 -
書道用紙 藁入和紙(雅)藁入切箔砂子ぼかし 半切
書道用紙 半切(135×35cm)
藁入切箔砂子ぼかし
■10枚入り
■全5色
①薄紅 ②藤若葉
③水鼠 ④黄金
⑤藤浅黄¥5,368
(税込)在庫:0 ~ 2 個書道用紙 半切(135×35cm)
藁入切箔砂子ぼかし
■10枚入り
■全5色
①薄紅 ②藤若葉
③水鼠 ④黄金
⑤藤浅黄 -
CHACOPA チャコパー(ペンタイプ)
チャコパー(ペンタイプ)
描いたあと水で濡らすとインクが消えます。¥246
(税込)チャコパー(ペンタイプ)
描いたあと水で濡らすとインクが消えます。
*日本画用紙の種類* |
日本画では、やはり和紙が最適です。 耐久性や強度、作品や手法、仕上がりのイメージにあわせてお選びください。 |
□ 奉書丈長(ほうしょたけなが) 版画や水墨画などに適しています。ドーサ引きによる分子の細かい岩絵具の薄塗りにもおすすめします。顔彩、水干、チューブ絵具を使用する場合は、よい発色が得られます。 □ 特製生漉紙(とくせいきすし) 楮(こうぞ)を原料にした代表的な日本画用紙です。とくに岩絵具の厚塗りに適しています。 □ 美濃紙(みのがみ) 楮(こうぞ)やパルプを原料とした一般的な日本画用紙です。岩絵具の薄塗り、水干、チューブ絵具、顔彩に適しています。念紙や裏打ちにも使用します。薄美濃紙、中美濃紙、厚美濃紙など、用途に応じてお選びください。 □ 白雲紙(はくうんし) 色が白く雲のように見えるため、この名があります。主に和装図案用紙として用いられました。日本画用紙としては、岩絵具の薄塗り、水干、チューブ絵具、顔彩に適しています。 □ 大唐紙(だいとうし) 白雲紙より廉価、その代用品として使用。水干、チューブ絵具、顔彩に適しています。 □ 準白雲紙(じゅんはくうんし) 紙の肌・質は白雲紙とほぼ同じですが、パルプの混合量が白雲紙よりやや多いのが特徴。岩絵具の薄塗り、水干、チューブ絵具、顔彩に適しています。 □ 鳥の子紙(とりのこし) 雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)、パルプを原料とし、色は薄黄色と白の二種類があります。上物は日本画用としてのほか、一部木版印刷などに用いられます。 □ 麻紙(まし) 麻の繊維を主原料としています。紙の地肌が荒く、紙質は弾力性があり、絵具のつきがよいのが特長。とくに岩絵具の厚塗りやサイズの大きな作品に適しています。白麻紙(しろまし)、雲肌麻紙、布目麻紙、自然色麻紙などがあります。 □ 準雲肌麻紙(じゅんくもはだまし) 紙質は厚く、肌も麻紙に似ています。安価なのが魅力です。 ★ 吉祥紙(きっしょうし) 吉祥が長年の経験をもとに開発した、独自の機械漉の和紙です。麻の繊維を主原料とし、岩絵具厚塗りにも充分耐えます。とくに安価で大作用におすすめします。紙質は厚く肌も雲肌麻紙に似ています。 |