
作品の細部まで表現できるので、神社・仏閣・美術館・博物館などの所蔵品の複製にもご利用いただいています。
-
全部マルニにおまかせ印刷から額装・発送・お届けまでワンストップで承ります。
-
最新の大型プリンターで
高精細な印刷顔料インクを使った高品質なプリントサービスです。9~12 色の顔料インクで、より鮮やかな色彩を表現 することができます。モチーフの質感などの繊細な表現も、忠実に再現することができます。
-
精度の高い色校正色見本があれば出来るだけその見本に合わせプリントします。
-
まずは無料サンプルを
お送り致します。事前にお送りする複数の用紙サンプル(無料)から自分の作品に合った用紙を選び印刷することができるサービスです。
ファインアートプリント
ファインアートの分野は色々な紙の種類があります。ジクレープリント、版画、イラスト、絵画の複製などで使用されます。
表面が滑らかなスムースマットペーパー、表面に凹凸があるテクスチャードマットペーパーなどに大別されます。
特徴として絵画的な表現や複製に適しています。
-
スムースマットペーパー
-
テクスチャードマットペーパー
キャンバスプリント
2 種類のキャンバス(マットキャンバス サテンキャンバス)がありマットキャンバスは、光沢がなくマットな仕上がりになります。均質で高白色なキャンバスです。
サテンキャンバスは、少し光沢のある仕上がりになります。バーニッシュやメディウムを塗布した質感を感じさせます。
これらは、木製パネルに張り込んで、キャンバス作品のように飾ることができます。また、フレームに入れることもできます。
-
サテンキャンバス
-
マットキャンバス
フォトプリント
写実的な表現や写真表現に適しています。
光沢紙と半光沢紙、バライタに分けられます。色域が広いのでデータに忠実な形でプリントされます。
また、写真もキャンバスやファインアートでプリントも可能です。
-
プロフェッショナル グロスペーパー
-
プロフェッショナル ラスターペーパー
-
プロフェッショナル バライタペーパー
マルニ額縁画材店は、1969 年創業の額縁製造メーカーです。
自信を持ってお客様の大切な作品を、お好きな額やマットで更に素敵に仕上げます。
どの額に入れたら良いか分からない、パネル加工したい、浮かし額装にしたい、キャンバスはどの様に入れたら良いか分からない等の疑問は、まずお電話やメールでお問い合せください。
適切な額縁のご提案とかかる費用など、詳しくご説明いたします。
-
STEP1
用紙サンプルの請求
まずは用紙サンプルを請求し、用紙を選んでください。用紙サンプル
お電話やメールでお問い合せいただく場合は下記情報をお送りください。
0284-42-8861 お電話の受付時間
9:00〜18:00 info@art-maruni.comメールは24時間
受け付けお送り
頂きたい
情報- 住所
- データの有無
- 電話番号
- 色見本の有無
- 用紙
- サイズと点数
- ジークレープリントの用途
(展覧会に使う、販売用など) - 額装のイメージ
- ご希望納期
詳細(額装・見積り金額・展示方法など)
を打ち合わせさせていただきます。
-
STEP2
サイズ選択、購入
紙の種類が決定したら、サイズを選択しご購入ください。商品ページより購入可能
-
STEP3
印刷データを送付
ご注文後、弊社宛にデータをお送りください。
色見本があればここでお送りください。info@art-maruni.com※作品のスキャン、データ化に関しましては事前にお問い合わせください。
-
STEP4
テストプリントのご確認
いただいたデータでテストプリントを制作させて頂き、お送りいたします。
実物をご覧いただき品質をご確認ください。
-
STEP5
色合わせ
色合わせの必要がある場合は御連絡いただき、作業致します。
-
STEP6
本番制作開始
校正作業が完了したら、制作に取り掛かります。
-
STEP7
完成
お手元にお届け。お待たせいたしました!
メールまたはオンラインストレージでお送りください。
送りいただくデータは、以下の通りです。
-
対応データ形式(拡張子)
jpg / tif / psd / ai※raw ファイルはご遠慮ください。
-
カラーモード
RGB
-
解像度
プリントする実際の大きさで200dpi~300dpi
※プリントの大きさにもよりますが、A0、B0 などの大判についてはご相談くださいませ。 -
サイズが大きいデータの送付に関して
データサイズの大きいものもメールに添付可能ですが、Google drive、firestorage、dropbox などの無料ファイル転送サービスをご利用ください。また、メディアにデータを保存し、お送りいただいても結構です。
他人のデータを無断で使って複製した場合、著作権や商標権、知的財産権などの侵害に当たる場合もございます。
事前に以下の点をご確認ください。
① ご依頼のデータは、ご自分で作成されたものでしょうか?
② 著作者に許諾をうけていますでしょうか?
③ 第三者の著作権、商標権を侵害していませんでしょうか?